ついに閣内からも総裁選前倒しの声が上がるなど、自民党内で高まる「石破おろし」の動き。しかし現在のところ、石破氏本人は頑ななまでに続投にこだわりを見せていると伝えられています。識者はこのような状況をどう見ているのでしょうか。今回のメルマガ『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~』では、『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』等の著作で知られる辻野晃一郎さんが、「石破氏は退陣すべき」と断言。その上で、かように判断するに至った理由を列挙しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:石破首相の進退について
プロフィール:辻野晃一郎(つじの・こういちろう)
福岡県生まれ新潟県育ち。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長。また、2022年6月よりSMBC日興証券社外取締役。
まだ退陣を決意しないのか。石破氏の進退について
昨年10月の衆院選、今年6月の都議選、7月の参院選と3連敗の石破首相ですが、党内での石破降ろしの動きをものともせず、「辞める必要はない」という世論にも後押しされて、どうやらこのまま続投で押し切りそうな流れになってきました。退陣か続投か、読者の皆さんはどのようにお考えでしょうか。
私は、石破首相に対しても、石破降ろしを画策する旧清和会(旧安倍派)や麻生氏、茂木氏などに対しても、まったく与するものではありませんが、日本の将来を考えたとき、やはり石破首相は退陣すべきだと考えています。
確かに、選挙での連敗は別に石破首相だけの責任ではありません。むしろ、物価高に苦しむ国民そっちのけで、同氏に退陣を迫っている旧安倍派の裏金議員たちや、キングメーカー気取りで党内政局ばかりにうつつを抜かしている麻生氏、菅氏、岸田氏などの長老政治にうんざりした国民の自民党離れが主たる敗因でしょう。
しかしながら、石破氏は、昨年10月1日に首相に就任して以来、参院選のあった7月までですでに10カ月も在職しているわけです。その間に、本来進めねばならなかった自民党改革や物価高対策に関して、ほとんど何もしていません。
自民党改革に関しては、前言を翻して就任直後に解散総選挙に打って出ました。本来なら、ここで裏金議員や統一教会と関連が深かった議員などはすべて非公認にすべきでしたが、党内基盤の弱さに怯んだのか、公認問題でもたついた挙句、なんと非公認とした候補者が代表を務める政党支部それぞれにも、実質的な選挙資金2,000万円を支給するという無節操なことを実行して批判されました。本気で政治改革を行う度胸など、どこにもないことがこれでよくわかりました。
物価高対策にしても、参院選前に約束していた少額の現金支給はおろか、ガソリン税の見直しについても、今のところ何も実行しておらず、国民は放置されたままになっています。それどころか、最近では、ガソリン減税の埋め合わせに自動車保有者に課す新税導入の検討を始めたということも報道されています。
本メルマガでも再三取り上げた米トランプ政権との関税交渉に至っては、交渉責任者の赤沢大臣が「任務完了」と宣言しながら、実態は一方的に屈辱的な条件を飲まされた上、合意文書も作らないまま未だに具体的な内容については曖昧にされています。これに味をしめたトランプ政権は、石破政権はいくらでも言いなりになると見なし、石破氏の続投を支持しているという話すら聞こえてきます。
また、政府内では、関連省庁への交渉過程での情報共有が不十分だったとして、合意後に農水省や国交省が外務省などに抗議をし、赤沢大臣が謝罪するという一幕もあったようです。
どこをどう捉えても一国のリーダーとしての資格のない石破氏
本メルマガでは、以前にも、石破氏がリーダーにはふさわしくない理由を列挙しましたが、先週横浜で開催されたTICAD9でも、決定的な場面がありました。
21日に開かれた夕食会の挨拶で、居並ぶアフリカ各国の首脳らを前に、「大統領とか首相とかをやっておりますと、あんまり楽しいことはございませんね」と得意のボヤきを披露してみせたのです。自虐ネタのつもりで内輪ウケを狙ったのかもしれませんが、ちっとも面白くありません。アフリカの首脳たちもさぞや戸惑ったのではないでしょうか。
【関連記事】致命的な外交能力の無さ。“ボッチ”石破をトップに戴く自公政権を参院選で終わらせるべきこれだけの理由(MAG2NEWS)
中国の古典『大学』には、「修身斉家治国平天下」という言葉があります。「自分自身を修め、家を整え、国を治め、そして天下を平和にする」という意味ですが、「修身」こそがすべての根本という教えです。
また、同じく『大学』に、「自天子以至庶人、壹是皆以修身為本」ともあります。「天子から庶民に至るまで、自分の身を修めることこそが根本である」という意味で、日本陽明学の始祖、中江藤樹が開眼した教えとされています。
「修身」などという言葉は、現代人にとってはすっかり死語のようになってしまいましたが、自分を修めるという根本を疎かにしていては、家庭も国家も治めることなどできない、というこの古くからの教えは、いつの世でも変わらぬ真理でしょう。
「自分を律することができる」、「人のせいにしない」、「与えられた立場や環境に不平不満や愚痴を言わず最善を尽くす」、「人に与えることができる」、「結果に対して潔く責任を取る」等々の行為は、修身の基本です。
そして身を修めた人は、どのような役職にあろうが、自分のいる場の価値を高めることができる人であり、至らない人は、自分のいる場の価値を貶め、下げる人です。
歳を重ねても、自分に甘く、地位に恋々とし、身を修めていない人はたくさんいますが、そのような人のことを「小人」と呼ぶとすれば、小人がリーダーや指導者になった組織や国家はその価値を下げてしまいます。経営破綻する企業、衰退する国家は、例外なくリーダーに問題があります。
国家のリーダーというものは、国民を奮い立たせる力がなければとても務まりません。国会答弁ではダラダラネチネチと言い訳やできない理由を並べ立て、裏では保身のための根回しにコソコソと動き回り、挙句の果てには他国のリーダーたちを前にして仏頂面で「楽しいことはない」などとボヤくような人に務まる職務ではないのです。
ただ、そのような石破首相にわずかばかりの期待を残すとすれば、8月6日の広島でのメッセージ、9日の長崎でのメッセージ、15日の全国戦没者追悼式典でのメッセージで、先の大戦に対する自分自身のこだわりを盛り込んだ点です。歴史修正主義や右傾化への懸念が高まる中、石破氏自身もその懸念を共有していることを明らかにしたといえます。
また、24日には、最側近の赤沢大臣を連れて小泉純一郎氏らと食事を共にしたそうですが、ここでは純一郎氏が郵政解散をした時の手法からアドバイスを求めたとされます。党内で総裁選前倒しの動きが強まる中、場合によっては解散総選挙も辞さず、それをきっかけに本気で自民党を改革するという覚悟を固めつつあるのかもしれません。
「石破氏が辞めたら次は誰がやるんだ」という極めて頭の痛い問題が付いて回るのも事実ですが、石破政権にとっても自民党にとっても、いよいよ正念場を迎えていることだけは間違いありません。
(本記事は『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中 』2025年8月29日号の一部抜粋です。シリーズ最終回となる「戦争を考える」と題した「今週のメインコラム」、「物理学者が書いた世界史の本」を紹介する「今週のオススメ!」、「日本国憲法第2章第9条」等についての考えを綴った「読者の質問に答えます!」、「肉の効用」を取り上げた「スタッフ“イギー”のつぶやき」を含むメルマガ全文をお読みになりたい方は、この機会にぜひご登録ください)
- 中国に付け入る隙を与えかねない。石破政権の無責任極まる“トランプ関税合意”が高める日本の反米ムード
- 石破は国民に説明できるのか?日本からの投資80兆円の利益9割を米国が受け取る「トランプ関税交渉」の何も見えない内容
- 致命的な外交能力の無さ。“ボッチ”石破をトップに戴く自公政権を参院選で終わらせるべきこれだけの理由
- 「アッコにおまかせ!」が平気で流した誤情報。マスコミの全面バックアップで小池百合子氏は4年間の“やりたい放題期間”を得た
- 「改憲議論」以前の問題。率先して憲法違反を犯す自民や維新に高レベルの見識と叡智、倫理観が必要な憲法改正を任せられぬ訳
image by: 首相官邸
MAG2 NEWS