玉木が狙うか、高市が取るか。日本政界という“オッサン村”で続く「総理の座」をめぐる目が離せぬ“急展開”連続の日々

17 時間前 1

ak20251016

ベテラン政治評論家すら予想し得なかった公明党の連立離脱により混迷を極める政局の中、にわかに現実味を帯びてきた「玉木首相」誕生説。しかしながら当の本人は、「総理大臣をつとめる覚悟はある」と口にしてはいるものの、どこか腰が引けている印象が拭えないのも事実です。今回のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』では元全国紙社会部記者の新 恭さんが、政界再編の渦中に立つ玉木雄一郎氏の立場と「心の内」を分析。その上で、立憲・維新・国民の動きがもたらす「政権交代シナリオ」の現実味を検証しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:「総理」の座の現実味におじけづいていないか、玉木雄一郎

怖気づいたか玉木雄一郎。現実味を帯びる「総理の座」への複雑な心持ち

なんでも、昔の政治家が料亭でよく唄ったらしい。

「踏まれても蹴られても ついていきます下駄の雪」

与党として自民党と26年間も連れ添った公明党が「下駄の雪」と揶揄される由来となった都々逸だが、それにしては今回の“決断”の鮮やかさはどうだ。超意外なことに、その公明党のほうから“三行半”を突きつけてさっさと連立を解消してしまったのだ。

運命の自公党首会談があった10月10日、記者団の前に姿を現した自民党の高市早苗総裁は「一方的に連立政権からの離脱を伝えられました」と恨みがましく言葉を吐き捨てた。絶えず浮かべていた笑顔はどこかに消え失せていた。

「自公連立は基本中の基本」と言っていた高市総裁がショックを受け、呆然自失している状態。それが、この硬い表情についての一般的な解釈だろう。だが、保守言論人の界隈では、ほぼ「歓迎すべき出来事」という受け止めが主流だ。

つまり、これまでリベラルな政策を主張して自民党の足を引っ張ってきた公明党が自ら連立離脱をしてくれたのだから、高市総裁は内心、ほくそ笑んでいるに違いない。それを気取られたくないため、わざと表情を引き締めているにすぎないというわけだ。

公明党が政権から去ること自体については、筆者も歓迎したい。創価学会という宗教団体が、自公政権への影響力を通じて日本を支配する構図が崩れるからである。だが、自民党はそれによって打撃を受けることはないという高市信者の“強がり”に対しては、明確に「ノー」と答えておこう。

公明が候補者を立てない選挙区で、創価学会会員たちの熱心な集票活動に依存してなんとか当選を果してきた自民党の候補者は数多い。一つの選挙区における学会票は2万前後ともいわれ、それがなくなったら自民党は少なくとも50議席を失う可能性が指摘される。就任早々、党内から突き上げを食らう事態になった高市総裁が平気でいられるはずはない。

党首会談において、高市総裁から「総裁が私でなかったら連立離脱はなかったか」と尋ねられた公明党の斉藤鉄夫代表がそれを否定したのは、あと腐れなく別れを告げるための当然のマナーだったといえる。

表向きの連立解消理由は「企業献金の規制強化について『これから検討』と不十分な回答だった」ということだが、それは多くの理由のうち最も差し障りのないものを挙げたに過ぎない。少数与党政権では野党の政策要求を重視せざるを得ないため、公明党の影響力が弱くなったことが一つ。党勢が弱まるなか、自民党との選挙協力の是非が問い直されていることも大きな要素だろう。

裏金問題など自民党の不祥事が起きるたびに、集票活動にあたる創価学会員たちは有権者への説明などでさんざん苦労してきたという。そのわりに、「選挙区は自民、比例は公明」という呼びかけがどれだけ公明にとってプラスになっているのかわからない。そんな不満が学会員の間に渦巻いている。

保守界隈の一角でささやかれている公明離脱の「真の理由」

ただし、そういう状況は今に始まったことではない。石破政権なら公明党は黙って連立を維持し続けただろう。決定的なのは、高市氏が自民党のトップに就いたことであり、高市氏が選任した自民党執行部が創価学会会長、原田稔氏の気にくわないメンバーで構成されているということだ。

副総裁の麻生太郎氏は「公明党不要論」の急先鋒。義弟である鈴木俊一幹事長はその腹心。有村治子総務会長も麻生派だ。おまけに、裏金自民を象徴する存在でありながら、高市総裁実現のために奔走した萩生田光一氏は幹事長代行に起用されている。大ざっぱに言うなら、高市執行部には公明党・創価学会を親中国勢力とみて警戒する面々が目立つといえるだろう。

これに関連して興味深いのは、保守界隈の一角でささやかれている公明離脱の“真の理由”である。

公明党の斉藤代表が10月6日、中国の呉江浩駐日大使と面談。その4日後に連立離脱を申し入れた。この二つの事実を結びつけ、公明党は高市政権の誕生を阻止したい中国の意向を受けて行動していると短兵急に断じる言説がネット上であっという間に広がった。中国にしてみればむしろ公明党が与党のままのほうが都合がいいはずと思うが、熱狂的に信じる人々には通じない。

これとは逆に、高市自民党と台湾との関係を公明離脱の“真の理由”として挙げる政治家もいる。かつて二度にわたる政権交代の立役者となった立憲民主党の小沢一郎氏だ。自公党首会談の前日(10月9日)、「日華議員懇談会」のメンバーが台湾を訪問した。そこに自民党の古屋圭司選挙対策委員長が参加していたことについて、自らの動画チャンネルでこう語っている。

「公明党の本当の離脱理由は政治資金の問題ではない。高市氏の考え方、体質に対する拒否感だ。高市氏の側近がこの時期に台湾へ行ったということ。私は何も“台湾は固有の領土”とする習近平の主張を認めてはいないが、あえてそれを逆なでするようなことをやるという政治感覚。これには公明のみならず誰もついていけない」

さて、自公連立の崩壊で、高市総裁が総理大臣に選出されるかどうかも怪しくなってきた。自民党は臨時国会の前に、国民民主党、日本維新の会を相手として「連立」の交渉をまとめたいところだ。公明が去って、維新とは話がしやすくなった面もあるだろう。

だが、国民と維新は自公に加わることを前提に「連立」についての考え方を組み立てていただけに、いったん立ち止まって構想を練り直さざるを得なくなっている。

衆院における自民党の勢力は196議席で、27議席の国民民主と連立しても223議席。過半数の233議席には足りない。自民に維新の35議席を加えると231議席となり、「高市総理誕生」のラインに肉薄するが、それでもわずかに及ばない。

つまり、野党が結束すれば政権交代できるチャンスということになる。立憲民主党148議席に国民と維新を合わせると、210議席だ。これも過半数には達しないが、自民単独の196議席よりは多い。

立憲民主は今こそ野党が結束して政権交代を成し遂げるべきだとして、玉木雄一郎氏を総理に担ぐ案を国民と維新に持ちかけている。他党の動きにもよるが、立憲・維新・国民がまとまった場合は首相指名選挙で優位に立てるだろう。

チャンスをみすみす逃せば「腰抜け」と言われかねぬ玉木

立憲と自民の双方から熱烈な連立ラブコールを受け、モテ期の悩みを深めているのは言うまでもなく、国民民主の玉木代表だ。

高市総裁とは安全保障、エネルギー、憲法改正で考えが近く、「年収の壁」やガソリン暫定税率廃止といった政策でも共通の認識を有する。しかも、榛葉賀津也幹事長は麻生太郎副総裁と近しい関係にある。どちらかといえば立憲より高市自民との親和性が高いと玉木氏も認めている。

一方、立憲・維新・国民の連立が成立するなら、高市氏ではなく、玉木氏が総理大臣になる可能性は高くなる。政治家である以上、このチャンスをみすみす逃したら“腰抜け”と言われかねない。

だからこそ、玉木氏は「総理大臣をつとめる覚悟はある」と強調するのだが、問題は国家の基本政策が立憲と相容れないことだ。この違いのためにかつては同じ民主党だったのが分裂を繰り返し、今の姿に至っているのである。立憲に対し玉木氏は言う。

「一緒に政権を作るのであれば、安全保障やエネルギー政策などで同じ方向を向く必要がある」

むろん、立憲のリベラル系議員がこれらの政策で譲歩することはまずないだろう。むしろ玉木氏は立憲にのめない条件を突きつけて、「総理大臣の座」という誘惑から逃れようとしているようにも見える。玉木代表や榛葉幹事長は、石破政権を嫌って自民党から流れてきた保守層の支持を急速に失うことがなにより恐いのだ。

しかし、ここはじっくり考える時だ。国民民主が自民と組むとして、かつての自社さ政権のように、玉木氏に総理の座を譲ってくれるだろうか。高市総裁の性格からみて、それは考えにくい。せいぜい、公明のように閣僚ポストを与えられるだけだろう。それでは、与党に政策実現を迫ることによって高めてきた国民民主の存在感が一気にしぼむだけのことである。

自民は仕返しでもするかのように、次の国政選挙で公明の選挙区候補者に“刺客”を立てることを示唆している。もし、国民が立憲との間で基本政策についての合意を成立させ、それに維新が同調するなら、政権交代のリアリティが一気に高まり、公明もそれに加わる可能性だってありえないことではない。それなら、4党合わせて衆院234議席となり、過半数を上まわる。

玉木氏にとって、総理大臣として政策を実現することのできるチャンスは、この先、二度とめぐってこないかもしれない。

首相を決める臨時国会の召集は当初予定より遅れ、10月21日になる見通しだ。自民は公明の抜けた穴を埋めるべく、国民と維新になりふり構わず連携への働きかけを強めるだろう。これまで政策本位でやってきた高市総裁が日本初の女性総理になるため“オッサン村”でどう立ち回るのか。そして国民民主と維新はどう動くのか。これからしばらく、実に興味深い日々が続きそうである。

image by: 玉木雄一郎 - Home | Facebook

MAG2 NEWS

記事全体を読む