10月下旬は、2つの彗星が同時に夜空を彩り、流星群も楽しめる、奇跡のような天体ショーを体験できるかもしれません。
今回、地球に接近するのは「レモン彗星(C/2025 A6)」と「スワン彗星(C/2025 R2)」。どちらも10月下旬に地球へ最接近し、さらに10月21日にはオリオン座流星群のピークと新月が重なるという、初心者でも見つけやすい、絶好のチャンスが訪れます。
レモン彗星とは?
レモン彗星は、2025年1月にアメリカ・アリゾナ州のレモン山天文台で発見された彗星です。国立天文台によると、前回はおよそ1300年前に太陽に接近していたと推測され、次に太陽の近くを通るのはおよそ1100年後と予測されています。
最も見やすくなるのは10月下旬から11月上旬頃。この時期は夕方、西から北西にかけての低い空に見え、明るさはおよそ3等から4等となることが期待されています。暗い場所で空が澄んでいるなどの条件が整えば、肉眼でも見えるかもしれません。4等であっても双眼鏡を使えば観測できます。
地球への最接近は10月21日。うしかい座の1等星アルクトゥールスや2等星イザール、かんむり座の2等星アルフェッカなどを目印にすると探しやすいでしょう。
スワン彗星とは?
スワン彗星は、2025年9月にウクライナのアマチュア天文家ウラジミール・ベズグリ氏によって発見された彗星です。
スターウォークによると公転周期はなんと2万年以上。明るさは推定で6等級、レモン彗星よりはやや暗いものの、双眼鏡や小型望遠鏡で観測できるでしょう。今後さらに明るくなる可能性もあり、北半球では秋が進むにつれ観測条件が良くなります。
夕方から宵の西南西から南の低空に現れ、日を追うごとに少しずつ高度を上げていきます。地平線に光源がなく暗い場所を観測地に選びましょう。15日から20日ごろにかけて天の川を横断します。
オリオン座流星群もピークに
さらに10月21日にはオリオン座流星群のピークも訪れます。
オリオン座流星群は、ハレー彗星が残した塵が地球の大気に突入して流星となる現象で、毎年この時期に活発になります。
今年は新月と重なるため月明かりの影響がなく、条件が良ければ1時間あたり20個程度の流星が観測できると予想されています。
アストロアーツによるとオリオン座流星群の極大時刻は午後9時ごろで、見頃は深夜から22日の明け方ごろ。
日没後およそ1〜2時間は、西から北西の低空にレモン彗星、西南西から南の空にスワン彗星が見え、3つの天体ショーが同時に見られる“トリプル・トリート”を体験できるかもしれません。
専門家は「スマホのカメラで観測も可能」「露出を数秒長くして空に向けてみて」と語っています。
彗星の明るさは予測が難しく、突然明るくなったり、逆に暗くなったりすることもありますが、宇宙のスケールを肉眼で感じられる特別な一夜になるかも。夜風が冷え込む季節なので、しっかりと防寒対策をして、宇宙からの贈り物を見届けてみてください。